教育訓練給付金制度を使って免許を取ろう!!
厚生労働大臣の指定を受け、2017年10月1日より運用開始。
訓練経費の20%(最大10万円まで)支給されます。
●中型一種(普通MT) 31,256円
●中型一種(準中型MT5t限定) 26,856円
●中型一種(準中型MT) 24,656円
●中型一種(8t限定解除) 15,416円
●大型特殊 18,716円
●中型一種+大型特殊(普通MT)44,676円
●中型一種+大型特殊(準中型MT5t限定)
38,076円
●中型一種+大型特殊(準中型MT)35,876円
●中型一種+大型特殊(8t限定解除)27,736円
教育訓練給付金制度って聞いたことあります?
雇用の安定と再就職の促進を図る目的でつくられた制度で、厚生労働大臣の指定を受けた当校の訓練(上記2車種に限る)を受講し修了した場合、支払った教習料金の一定割合に相当する額を給付金としてハローワークから受け取ることができます。
支給対象者
もちろん誰でも給付金を受けられるわけではありません。
雇用保険の支払い期間や空白期間などによって支給されるかどうかが決まります。免許を取ったのに給付金がもらえない!なんてことにならないよう支給要件照会をお勧めします。
自分が支給対象者かどうかハッキリ知りたい方はハローワークで照会できますので一度当校までご連絡ください(申請用紙をお送りします)。
なお、一般被保険者の方は65歳の誕生日の前日に一般被保険者でなくなり、高年齢継続被保険者として資格が切り替ることにご留意ください。このため、入校日が66歳の誕生日の前日以降になる場合は支給対象にはなりません(適用対象期間の延長が行われた場合を除く)。
※受給者本人以外(現在お勤めの会社など)が負担した費用については給付対象外であり、不正受給となりますのでご注意ください。
料金表
中型一種免許取得コース(普通MT)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
156,280円 | 22,570円 | 176,000円 | 31,256円 | 147,594円 |
中型一種免許取得コース(準中型MT5t限定)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
134,280円 | 22,570円 | 154,000円 | 26,856円 | 129,994円 |
中型一種免許取得コース(準中型MT)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
123,280円 | 22,570円 | 143,000円 | 24,656円 | 121,194円 |
中型一種免許取得コース(8t限定解除)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
77,080円 | 10,920円 | 88,000円 | 15,416円 | 72,584円 |
大型特殊免許取得コース(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
93,580円 | 10,920円 | 104,500円 | 18,716円 | 85,784円 |
中型一種+大型特殊免許取得コース
(普通MT)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
223,380円 | 32,470円 | 253,000円 | 44,676円 | 211,174円 |
中型一種+大型特殊免許取得コース
(準中型MT5t限定)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
190,380円 | 32,470円 | 220,000円 | 38,076円 | 184,774円 |
中型一種+大型特殊免許取得コース
(準中型MT)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
179,380円 | 32,470円 | 209,000円 | 35,876円 | 175,974円 |
中型一種+大型特殊免許取得コース
(8t限定解除)(合宿)
教育訓練経費 | 給付対象外費用 | 教習料金総額 | 予定給付額 | 給付後自己負担額 |
138,680円 | 20,820円 | 159,500円 | 27,736円 | 131,764円 |
■予定給付額は教育訓練経費の20%です。
※訓練に対する給付制度なので、検定などに係る費用は対象外となります。
※別途料金 仮免許証に必要な仮免許申請手数料 1,700円 仮免許証交付手数料 1,150円は入校当日、教習料金総額とは別に当校に直接お支払いいただきます。
給付金を受け取るまで
支給要件照会
自分が給付金支給対象者かどうかをハローワークで確認できます。必要書類をお送りしますので当校までお問い合わせください。
教習開始
通常の教習を行っていただきます。
給付金制度だからといって特別なことをするわけではありません。
当校を卒業
卒業検定に合格されたら「教育訓練修了証明書」をお渡しします。
ハローワークで給付金の申請手続き
特別な場合を除きご本人による申請手続きとなります。
▼必要書類
- 教育訓練給付金支給申請書(当校が準備します)
- 教育訓練修了証明書(当校が準備します)
- 領収書(当校が準備します)
- 本人及び住居所確認書類(運転免許証や住民票など)
- 雇用保険被保険者証
- 教育訓練給付適用対象期間延長通知書(適用者のみ必要)
- 返還金明細書(適用者のみ当校で準備します)
- 払渡希望金融機関の通帳
受給
給付金が支払われます。
申請の時期
卒業前の「みきわめ」に合格した翌日から起算して1か月以内に支給申請手続きを行ってください。
これを過ぎると申請が受け付けられません。